【makeshop】ストア情報(企業情報)とウェブサイト情報の構造化マークアップをしてSEOを向上させよう!
Published: Updated:
この記事ではMakeShopで作成したストアにストア情報(企業情報)とウェブサイト情報を構造化マークアップの方法を解説します。
Index
[ CloseOpen ]
構造化マークアップ(JSON-LD)
以下のコードスニペットは、ストア情報(企業情報)とウェブサイト情報をJSON-LD(JavaScript Object Notation for Linked Data)で記述しています。
JSON-LD(JavaScript Object Notation for Linked Data)は、検索エンジンに対して情報を効果的に伝えるための人気のフォーマットです。
ストアの基本情報のマークアップ
<script type="application/ld+json"> { "@context": "https://schema.org", "@type" : "Corporation", "name" : "ストア名(企業名)", "url" : "https://ストアURL", "description": "<{$module.description}> ", "image": "", "logo": "※ロゴ画像(フルパス)", "telephone" : "0000-00-0000", "faxNumber": "0000-00-0000", "address": { "@type": "PostalAddress", "addressCountry": "JP", "postalCode": "※郵便番号(ハイフンなし)", "addressRegion": "※県", "addressLocality": "※市区町村", "streetAddress": "※市区町村以降の住所" }, "sameAs": [ "※SNSや関連サイトのURL", "※SNSや関連サイトのURL", "※SNSや関連サイトのURL" ] } </script>
"@type”を"Corporation”に設定し、会社名、URL、説明、ロゴ、電話番号、FAX番号、住所、関連するSNSなどの情報を含んでいます。
これにより、検索エンジンが企業に関する詳細な情報を把握しやすくなります。
ウェブサイトの基本情報のマークアップ
<{if $page.type == 'top'}> // TOPページのみ表示 <script type="application/ld+json"> { "@context":"http://schema.org", "@type": "website", "name": "<{$shop.name}>", "inLanguage": "jp", "publisher": { "@type": "Organization", "name": "ストア名(企業名)", "logo": { "@type": "ImageObject", "url": "※ロゴ画像(フルパス)" } }, "headline": "<{$module.title}>", "description": "<{$module.description}>", "url": "https://ストアURL", "potentialAction": { "@type": "SearchAction", "target": "https://ストアURL/view/search?search_keyword={search_term_string}&sort=recommend", "query-input": "required name=search_term_string" } } </script> <{/if}>
"@type”を"website”に設定し、ウェブサイトの基本情報や検索機能の定義を行っています。
特に"potentialAction”の部分は、サイト内検索の機能を検索エンジンに伝えるためのものです。
こちらはTOPページのみ設置で問題ないため、MakeShopの条件分岐を使用しています。
マークアップ後はリッチリザルトテストで確認
導入後は必ずリッチリザルトテストでチェックをしましょう。
まとめ
ストア情報(企業情報)やウェブサイト情報を構造化マークアップすることで、検索エンジンに対してウェブサイトの内容をより正確に伝えることができます。
運用しているサイトに適した構造化マークアップを実装し、SEO効果を向上しましょう!
関連記事 Related articles
免責事項
- 当ブログでは、執筆者の経験に基づいた技術情報や知識を提供していますが、その正確性や普遍性を保証するものではありません。情報は執筆時点のものであり、技術の進展により古くなる可能性があります。これらの情報を利用する際は、自己責任で行ってください。必要に応じて専門家の助言を求めることをお勧めします。
- 当ブログで提供するプログラムコードは、執筆者の最善の知識に基づいていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。コードの利用や実行により生じた損害や問題については、一切の責任を負いかねます。コードの使用は、自己責任で行ってください。
- 当サイトで使用しているスクリーンショット画像について、著作権はサイトの権利者に帰属します。掲載に不都合がある場合、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
- 当サイトからリンクよって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
- 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。