Shopifyテーマカスタマイズでページタイプごとに処理を分ける方法|Liquidのrequest.page_typeで条件分岐を実装
Published: Updated:

こんにちは、Webデザイナーの 夢拓(Muhiro)です。
Shopifyでテーマカスタマイズをしていると、「トップページだけ特別なバナーを表示したい」「カートページでは特定のコードを読み込ませたくない」といったニーズがよく出てきます。
このような「ページタイプごとの処理の切り分け」は、ShopifyのLiquidテンプレート言語である request.page_type を使うことで実現できます。
この記事では、request.page_type の基本的な使い方から、どのようなページタイプを判別できるのか、実務での活用例や注意点まで、テーマカスタマイズに役立つ実践的な情報を網羅的に解説します。
Shopifyにおけるテンプレートの出し分けは、UX・SEO・表示速度の最適化にも大きく関わる重要なポイントです。
この記事を読んで、Liquidの実践的なテクニックを使用して最適・高度な・柔軟なWebサイトを制作いただけるようになります!
それでは、どうぞ!
Index
[ CloseOpen ]
requestオブジェクトとは?基本概念を理解しよう
ShopifyのLiquidテンプレート言語で使用できるrequestオブジェクトは、現在のHTTPリクエストに関する情報を提供する重要なLiquid変数です。
このオブジェクトを使用することで、現在のリクエストに基づいて動的にコンテンツを変更したり、特定の条件下でのみコードを実行したりできます。テーマのカスタマイズや条件付きコンテンツの表示に非常に有用です。
request.page_type は、現在表示しているページが「ホーム」「商品」「コレクション」「ブログ」「カート」などのどれに該当するのかを判別できます。
このようなページタイプを取得できることで、無駄なJavaScriptやCSSの読み込みを避けたり、特定のHTML構造を出し分けたりと、ページごとの最適な表示を実現するための土台ができます。
request.page_type 以外のプロパティも解説!
以下の記事で request.page_type 以外のプロパティについての解説もしています。合わせて一読ください!
request.page_typeで判別できるページタイプ一覧とその活用
ページ(パス) | 値 |
---|---|
トップページ(/) | index |
コレクション一覧(/collections) | list-collections |
コレクション(/collections/コレクションハンドル) | collection |
商品(/products/商品ハンドル) | product |
カート(/cart) | cart |
ブログ(/blogs/ブログハンドル) | blog |
ブログ記事(/blogs/ブログハンドル/記事ハンドル) | article |
独自ページ(/pages/ページハンドル) | page |
メタオブジェクトのエントリーをページ化(/pages/定義ハンドル/エントリーハンドル) | metaobject |
アカウント(/account) | customers/account |
会員登録(/account/register) | customers/register |
ログイン(/account/login) | customers/login |
住所を変更する(/account/addresses) | customers/addresses |
注文履歴(/account/order) | customers/order |
アカウントを有効にする(メール文から確認するページ) | customers/activate_account |
パスワードをリセットする(メール文から確認するページ) | customers/reset_password |
検索(/search) | search |
法務関連 | policy |
エラー | 404 |
ギフトカード | gift_card |
パスワード(ストア公開前のみ表示されるページ) | password |
これらの情報をもとに、たとえば以下のような処理を記述できます。
- トップページのみにカルーセルスライダーを表示
- 商品ページだけに関連商品セクションを表示
- カートページでは余計なバナーやスクリプトを読み込まないようにする
- 検索結果ページではフィルターUIを追加する
これにより、不要な読み込みを抑えて表示速度を向上させたり、ページ固有のUX向上を実現できるようになります。
ページごとに処理を切り替えるLiquidコードの考え方
request.page_typeは、基本的にif文やcase文で使うことが多いです。
Liquidでは単純な条件分岐での記述がしやすく、複雑なテンプレート構造をわかりやすく保つのに役立ちます。
たとえば「トップページだけに特定のセクションを表示したい」場合は、if request.page_type == 'index'といった記述を行います。
このように、ページタイプを条件に処理を制御することで、テンプレートの再利用性を高め、ロジックをすっきり保てます。
また、Liquidは変数のスコープや評価順が比較的直感的なので、他のオブジェクトと組み合わせても使いやすいのが特徴です。
特に、templateやsection.settingsと併用すれば、より高度な出し分けも可能です。
実装例:ページタイプごとに条件分岐をして処理を行う
Liquid
{%- case request.page_type -%} {%- when 'list-collections' -%} {%- comment -%} コレクション一覧 {%- endcomment -%} {%- when 'collection' -%} {%- comment -%} コレクション {%- endcomment -%} {%- when 'product' -%} {%- comment -%} 商品 {%- endcomment -%} {%- when 'cart' -%} {%- comment -%} カート {%- endcomment -%} {%- when 'blog' -%} {%- comment -%} ブログ {%- endcomment -%} {%- when 'article' -%} {%- comment -%} ブログ記事 {%- endcomment -%} {%- when 'page' -%} {%- comment -%} 独自ページ {%- endcomment -%} {%- when 'metaobject' -%} {%- comment -%} メタオブジェクトのエントリーをページ化 {%- endcomment -%} {%- when 'customers/account' -%} {%- comment -%} アカウント {%- endcomment -%} {%- when 'customers/register' -%} {%- comment -%} 会員登録 {%- endcomment -%} {%- when 'customers/login' -%} {%- comment -%} ログイン {%- endcomment -%} {%- when 'customers/addresses' -%} {%- comment -%} 住所を変更する {%- endcomment -%} {%- when 'customers/order' -%} {%- comment -%} 注文履歴 {%- endcomment -%} {%- when 'customers/activate_account' -%} {%- comment -%} アカウントを有効にする {%- endcomment -%} {%- when 'customers/reset_password' -%} {%- comment -%} パスワードをリセットする {%- endcomment -%} {%- when 'search' -%} {%- comment -%} 検索 {%- endcomment -%} {%- when 'policy' -%} {%- comment -%} 法務関連 {%- endcomment -%} {%- when '404' -%} {%- comment -%} エラー {%- endcomment -%} {%- when 'gift_card' -%} {%- comment -%} ギフトカード {%- endcomment -%} {%- when 'password' -%} {%- comment -%} パスワード {%- endcomment -%} {%- else -%} {%- comment -%} TOPページ {%- endcomment -%} {%- endcase -%}
上記のコードはcase文で記述してます。
他の方法と比較したメリット・注意点
ページタイプによる条件分岐には、他にも以下のような方法があります。- URLパスを解析して判別
- 特定のセクションID・ハンドルによる分岐
これらと比べて、request.page_type は「Shopify側で定義された論理的なページ分類」をそのまま使えるという点で、より信頼性が高く、テーマ更新にも柔軟に対応できます。
request.page_type の注意点
ただし注意点として、以下のような点があります。
- request.page_type は動的セクションやヘッドレス環境では正常に動作しない場合があ
- カスタムテンプレート名での詳細な識別には対応していな
- request.page_type だけで細かな制御をするのは難しい場合もあ
そのため、他のLiquidオブジェクトや条件文と組み合わせて使用するのがベストです。設計初期の段階でページタイプ別のロジックを想定し、柔軟な構造で組んでおくことが重要です。
実務での応用と設計のベストプラクティス
実務では、テーマをできるだけ再利用可能な構造にしておくことが求められます。
特に開発現場では「変更が容易」「保守しやすい」コードが重視されるため、処理の分岐がテンプレート内で複雑にならないように整理することが大切です。
ベストプラクティスとしては、以下のようなポイントが挙げられます。
- request.page_typeで最上位のページ分類を判別し、共通処理を整理する
- テンプレート全体ではなく、セクション単位で出し分けを意識する
- 条件分岐が複雑になる場合は、Snippetsを使ってコードを分割する
- スタイルやスクリプトの読み込みも含めて、可能な限りページごとに最適化する
こうした設計を意識することで、コードの見通しが良くなり、運用フェーズでの改修やABテストの導入もスムーズになります。
まとめ
いかでしたでしょうか?
今回の記事では、ShopifyテーマのLiquidカスタマイズにおける request.page_type を使ったページタイプごとの処理分岐について詳しく解説しました。
今回のポイントをまとめますと、次のとおりです。
今回の記事のまとめ
- request.page_typeはShopifyのページタイプを取得するための便利なLiquidオブジェクト
- トップ、商品、コレクションなどのページで異なる処理を出し分けるのに有効
- ifやcase文と組み合わせることで、シンプルかつ柔軟な条件分岐が可能
- 他の手法と比べて簡潔で保守性の高いテンプレート設計が実現できる
- 実務ではセクション単位の出し分けやSnippetsの活用で整理すると効率的
他にもShopifyに関する技術や実用テクニックを随時発信しています。
「役に立った」と思っていただけた方は、ぜひブックマークやSNSでのシェアをお願いいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました!
関連記事 Related articles
-
Published:
Updated:【Shopifyテーマカスタマイズ】Liquidテンプレート言語のrequestオブジェクトについて解説!
ShopifyのLiquidテンプレート言語におけるrequestオブジェクトは、ページの表示内容を動的にコントロールするために役立つ強力な機能です。特に、ユーザーがアクセスしているURLや言語設定、デバイス情報などを取得し、これに基づいて条件分岐を行うことで、より柔軟でパーソナライズされたページ作成が可能になります。このリクエストデータを活用することで、多言語対応ページやデバイスに応じたレイアウト変更、特定の条件下でのプロモーション表示などがLiquidコード内で実装して最適化をすることができます。
-
Published:
Updated:Shopifyテーマカスタマイズの多言語化!Liquidのrequest.localeを使って言語ごとに処理を分ける方法の解説
Shopifyテーマで多言語ストアを最適化する方法を解説。Liquidのrequest.localeを使って、言語ごとの出し分け・条件分岐を柔軟に実装するテクニックを紹介します。
免責事項
- 当ブログでは、執筆者の経験に基づいた技術情報や知識を提供していますが、その正確性や普遍性を保証するものではありません。情報は執筆時点のものであり、技術の進展により古くなる可能性があります。これらの情報を利用する際は、自己責任で行ってください。必要に応じて専門家の助言を求めることをお勧めします。
- 当ブログで提供するプログラムコードは、執筆者の最善の知識に基づいていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。コードの利用や実行により生じた損害や問題については、一切の責任を負いかねます。コードの使用は、自己責任で行ってください。
- 当サイトで使用しているスクリーンショット画像について、著作権はサイトの権利者に帰属します。掲載に不都合がある場合、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
- 当サイトからリンクよって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
- 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。