Knowledge Diary

Intersection Observer API(交差オブザーバーAPI)とは?使い方とポイントの解説【JavaScript】

Published: Updated:

Intersection Observer API(交差オブザーバーAPI)とは?使い方とポイントの解説【JavaScript】

こんにちは、Webデザイナーの 夢拓(MUHIRO)です。

画面内に要素が入ってきたら表示させるようなアニメーションをさせたいときなどに使える、Intersection Observer API(交差オブザーバーAPI)を知ってますか?

画面内に要素が入ったら処理をする場合、スクロールイベントを使用することが多いかと思います。
しかし、スクロールイベントはスクロールのたびに発火し、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。

そこで、今回の記事では
要素を監視して、非同期で処理をする交差オブザーバーAPI(Intersection Observer API)について解説をします!

この記事はこんな方におすすめ!

  • 交差オブザーバーAPI(Intersection Observer API)について知りたい方

この記事を読めば、交差オブザーバーAPIの活用法やパフォーマンスの向上が実現できるようになります。
ぜひ最後までご覧ください!

それでは、どうぞ!

Index

CloseOpen

Intersection Observer API(交差オブザーバーAPI)とは?

Intersection Observer API(交差オブザーバーAPI)は、要素がビューポート(表示領域)にどの程度表示されているかを効率的に監視するためのAPIです。
このAPIを活用することで、要素が画面に表示されるときや非表示になったときにアニメーションやアクションを実行することができます。

Intersection Observer API(交差オブザーバーAPI)は、要素がビューポートの交差を非同期で監視しているため、ブラウザのパフォーマンスを最適化します。

また、コールバック関数が要素がビューポートの交差タイミングで呼ばれるため、従来のスクロールイベントのように頻繁に処理を行う必要がなく、リソースの節約につながります。
ビューポートのサイズや要素の表示領域を設定することもでき、より柔軟な制御が可能です。

これにより、ユーザーの体験を向上させながら、よりスムーズなパフォーマンスを実現できます。

Intersection Observer API(交差オブザーバーAPI)の 基本的な記述

以下の記述は、インスタンス生成とコールバック関数の定義をしています。
監視する要素がビューポートと交差された時にコールバック関数が呼び出されます。

const options = {
    root: null,
    rootMargin: '0px',
    threshold: 0
};
const observer = new IntersectionObserver((entries, obs) => {
    entries.forEach(entry => {
        if (entry.isIntersecting) {
            console.log('要素がビューポートに入りました');
        } else {
            console.log('要素がビューポートから出ました');
        }
    });
}, options);
observer.observe(elements);

インスタンス生成とコールバック

"entries”は配列で、監視対象のすべての要素のIntersectionObserverEntryオブジェクトが含まれてます。
各オブジェクトには、要素の表示状態や位置情報が含まれています。

"entry” 各IntersectionObserverEntryオブジェクトには、"isIntersecting”(要素がビューポートと交差しているか)、"boundingClientRect”(要素の位置とサイズ)、"intersectionRect”(要素とビューポートの交差領域)などの情報が含まれています。

コールバックの呼び出し条件

"IntersectionObserver”は、以下の条件でコールバックを呼び出します。
どのような条件でコールバックが呼び出されるかを細かく制御できます。

const options = {
    root: null,
    rootMargin: '0px',
    threshold: 0
};

root

ビューポートとして使用される要素を指定します。
デフォルトは“null”でブラウザのビューポート(画面全体)が使用されます。

rootMargin

ビューポートの外側に追加のマージンを指定します。
"rootMargin”は、ビューポートの境界に対してオフセットを設定するために使用されます。単位は「px」や「%」で指定できます。

指定の仕方はCSSの"margin”と同じように指定することができます。
※0の場合でも「0px」と記述をしないとエラーになります。

threshold

要素がビューポートにどの程度表示さているかを示す閾値(いきち)を設定します。
"threshold”は、要素のビューポートに対してどの程度表示されるとコールバックが発火するかを定義します。

値は0〜1までの数値を数値(複数指定の場合は配列)で指定します。
デフォルト値は0です。

コールバック呼び出し条件の勘違いしやすいポイント

“threshold”の設定の勘違い

指定する数値は、監視した要素がビューポートにどれだけ表示されているかになります。

“threshold”が「0」の場合
監視した要素がビューポートに少しでも表示されたタイミングでコールバックが呼び出されます。

“threshold”が「1」の場合
監視した要素がビューポートに完全に(100%)表示された時にコールバックが呼び出されます。
監視した要素の高さがビューポートより大きい場合、その要素がビューポート内に100%表示されることは物理的に不可能なため、コールバックが呼び出されない可能性があります。

“threshold”が「0.5」の場合
監視した要素がビューポートに50%表示されたタイミングでコールバックが呼び出されます。
よくある勘違いは、“threshold“が「0.5」だと、ビューポート全体の50%に要素が表示されたときにコールバックが呼び出されると思われがちですが、実際には監視対象の要素自体の50%がビューポート内に表示される必要がありますので注意が必要です。

一度画面に入ったら要素の監視を止める

const observer = new IntersectionObserver((entries, obs) => {
    entries.forEach(entry => {
        if (entry.isIntersecting) {
            console.log('要素がビューポートに入りました');
            obs.unobserve(entry.target);
        }
    });
}, options);
observer.observe(elements);

まとめ

いかでしたでしょうか?
今回の記事では、交差オブザーバーAPI(Intersection Observer API)について解説をしました。

今回の記事のまとめ

  • 交差オブザーバーAPI(Intersection Observer API)とは?
  • 交差オブザーバーAPI(Intersection Observer API)を活用する際に勘違いしやすいポイント

交差オブザーバーAPI(Intersection Observer API)はとても便利で簡単に導入することができます。
特定の条件が満たされたときに追加のアクションを実行することができ、この柔軟性により、ユーザー体験の向上やパフォーマンスの最適化を行えます。

最後までお読みいただきありがとうございました!

免責事項

  • 当ブログでは、執筆者の経験に基づいた技術情報や知識を提供していますが、その正確性や普遍性を保証するものではありません。情報は執筆時点のものであり、技術の進展により古くなる可能性があります。これらの情報を利用する際は、自己責任で行ってください。必要に応じて専門家の助言を求めることをお勧めします。
  • 当ブログで提供するプログラムコードは、執筆者の最善の知識に基づいていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。コードの利用や実行により生じた損害や問題については、一切の責任を負いかねます。コードの使用は、自己責任で行ってください。
  • 当サイトで使用しているスクリーンショット画像について、著作権はサイトの権利者に帰属します。掲載に不都合がある場合、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
  • 当サイトからリンクよって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
  • 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。