Webデザイナーとグラフィックデザイナーの違いとは?仕事内容・向いている人・キャリアを徹底比較!
Published: Updated:

こんにちは、Webデザイナーの 夢拓(Muhiro)です。
「Webデザイナーとデザイナー(グラフィックデザイナー)って、どんな違いがあるの?」
Web業界を目指す方や、デザインの仕事に興味を持ち始めた方の多くが、まず最初に感じる疑問のひとつです。
「デザイナー」とひとくちに言っても、Webデザイナー、グラフィックデザイナー、UI/UXデザイナーなど、種類も多岐にわたります。
中でも、Webデザイナーとグラフィックデザイナーは混同されやすく、明確な違いを理解していないと、転職活動やキャリア設計の方向性を見誤る可能性も。
この記事では、両者の仕事内容・必要スキル・向いている人の特徴・将来性・キャリアパスに至るまでを徹底比較。未経験の方にもわかりやすく、実務視点で丁寧に解説していきます。
この記事を読んで、デザイン職の違いを明確に理解し、自分に合ったキャリアを選ぶための第一歩を踏み出せます!
それでは、どうぞ!
Index
[ CloseOpen ]
デザイナーの種類とは?Web・グラフィック・UI/UXの違い
デザイン職にはさまざまな種類がありますが、代表的な職種として「Webデザイナー」「グラフィックデザイナー」「UI/UXデザイナー」などが挙げられます。
中でもWebデザイナーとグラフィックデザイナーは、求められるスキルや働き方が大きく異なります。
Webデザイナーは、Webサイトやアプリの見た目を設計する職種です。
HTML/CSS、JavaScriptなどのコーディングスキルもある程度必要で、「画面設計」と「ユーザー体験の最適化」を意識したデザインが求められます。
デザインだけでなく、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザー体験)を考慮した設計スキルも重要です。
一方、グラフィックデザイナーは、紙媒体(チラシ・ポスター・雑誌など)やロゴ・パッケージデザインといった「視覚情報の伝達」を目的としたデザインを行います。
印刷や色校正など、DTPの知識が必要になる場合もあり、Webと異なるスキルセットが求められます。
このように、似ているようで実はまったく異なる分野なのです。両方の仕事を比較しながら、自分の適性を探ることが大切です。
Webデザイナーの仕事内容と特徴
Webデザイナーは、Webサイトの構造設計・ビジュアルデザイン・UI設計を担うクリエイティブ職です。
クライアントの目的(例:商品販売、認知拡大など)をヒアリングし、ターゲットユーザーの行動を想定しながら、見やすく・使いやすいサイトを設計します。
主な業務内容は以下のとおりです。
- ワイヤーフレームや構成案の作成
- デザインツール(Figma、XD、Photoshopなど)によるビジュアル作成
- HTML/CSS、JavaScriptを用いた簡易的なコーディング
- UI設計・UXの改善提案
- クライアントや開発チームとの連携・ディレクション
最近では、ノーコードツールやCMS(WordPress・Shopifyなど)を使った構築スキルも重要視されています。
また、SEO(検索エンジン最適化)やモバイル対応、アクセシビリティなど、より戦略的な視点も求められるため、マーケティング寄りの知識もあると強みになります。
グラフィックデザイナーの仕事内容と特徴
グラフィックデザイナーは、紙媒体や広告、ロゴ、商品パッケージなどの視覚的な制作物を手がけるデザイナーです。
目に見える情報の印象やイメージをデザインの力でコントロールし、視覚的な訴求力で商品の魅力を伝える仕事です。
主な業務は以下のとおりです。
- 広告やチラシのレイアウト・ビジュアル制作
- ロゴやCI(コーポレートアイデンティティ)の開発
- パッケージデザイン・ポスターの作成
- クライアントとの打ち合わせやプレゼンテーション
- 印刷会社とのやり取りや入稿データの調整
IllustratorやPhotoshopなどのAdobeツールを中心に、デザインから入稿データの作成までを行うことが一般的です。
Webと異なり「印刷」という工程があるため、色指定や解像度、トンボ・塗り足しといった知識も必要です。
デジタルよりも「紙」の世界で活躍するデザイナーですが、最近ではWeb広告などデジタル領域への進出も増えてきています。
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの違い
では、両者の違いを具体的に比較してみましょう。
比較項目 | Webデザイナー | グラフィックデザイナー |
---|---|---|
対象 | Webサイト・アプリ・バナーなど | 印刷物・広告・ロゴなど |
使用ツール | Figma、XD、Photoshop、HTML/CSS | Illustrator、Photoshop |
必要な知識 | Webの構造、コーディング、SEO、UI/UX | DTP、印刷知識、色彩理論 |
出力形式 | ブラウザ上、レスポンシブ対応 | 印刷物、固定サイズ |
クライアントの目的 | 情報提供、商品購入など | ブランド訴求、広告効果など |
Webデザイナーは「ユーザーの動き」を想定しながら、インタラクティブな体験を作るのが主な目的。一方、グラフィックデザイナーは「静的な視覚表現」によるインパクトや印象形成に重きを置いています。
それぞれに向いている人の特徴
どちらも「デザインする」という点では共通していますが、アプローチや成果物、必要なスキルが異なるため、自分の関心や志向に合った職種を選ぶことが重要です。
Webデザイナーに向いている人の特徴
- トレンドや最新技術に興味がある
- ロジカルに物事を考えるのが好き
- UIやUXなど、ユーザー行動に関心がある
- デザインと同時にコーディングにも抵抗がない
- Webサイトを自分で作ってみたいという好奇心がある
グラフィックデザイナーに向いている人の特徴
- 紙媒体や印刷物に魅力を感じる
- イラストやロゴ作成が得意・好き
- レイアウトや文字組みに強い興味がある
- 自分のセンスで表現することにやりがいを感じる
- 伝統的なデザイン分野に関心がある
キャリアパスと将来性の違い
Webデザイナーのキャリアパス
- フロントエンドエンジニア(HTML/CSS/JSの実装力強化)
- UI/UXデザイナー(体験設計に特化)
- Webディレクター・プロデューサー(企画・進行管理)
- フリーランスとして独立
Webの世界は日進月歩で、スキルアップと学習意欲が求められるものの、常に需要があり、リモートワークとの相性も良いため、長期的に見ても将来性の高い職種です。
グラフィックデザイナーのキャリアパス
- アートディレクター(ビジュアル全体の監修)
- ブランディングデザイナー(企業や商品の世界観を設計)
- 広告・パッケージ業界の専門職
- イラストレーター・DTPデザイナーなどへの特化
デジタル化の影響で紙媒体の仕事が減少傾向にある反面、ブランド力を求めるニーズは依然として強く、センスや経験を活かせる分野では価値が高まっています。
まとめ
いかでしたでしょうか?
今回の記事では、「Webデザイナーとグラフィックデザイナーの違い」について、仕事内容・スキル・向き不向き・キャリアまで詳しくご紹介しました。
今回のポイントをまとめますと、次のとおりです。
他にもeb制作やデザインキャリアに関する情報を随時発信しています。
「役に立った」と思っていただけた方は、ぜひブックマークやSNSでのシェアをお願いいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました!
関連記事 Related articles
免責事項
- 当ブログでは、執筆者の経験に基づいた技術情報や知識を提供していますが、その正確性や普遍性を保証するものではありません。情報は執筆時点のものであり、技術の進展により古くなる可能性があります。これらの情報を利用する際は、自己責任で行ってください。必要に応じて専門家の助言を求めることをお勧めします。
- 当ブログで提供するプログラムコードは、執筆者の最善の知識に基づいていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。コードの利用や実行により生じた損害や問題については、一切の責任を負いかねます。コードの使用は、自己責任で行ってください。
- 当サイトで使用しているスクリーンショット画像について、著作権はサイトの権利者に帰属します。掲載に不都合がある場合、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
- 当サイトからリンクよって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
- 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。